バリ島グルメガイド|おすすめローカルフードと南国フルーツ
29件の料理
カテゴリで絞り込む
料理人気バビグリン
スパイスを効かせた豚の丸焼き。行列店は昼前に売切れ注意。
料理人気ナシゴレン
「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げるの意味を持つインドネシア風チャーハン。 定番ながら店ごとに味が違う奥深さ。
料理人気サテ・リリット
魚のすり身に香草を混ぜたつくね串。炭火の香ばしさが魅力。
料理人気ルンダン
牛肉をココナッツミルクと香辛料で煮込んだ伝統料理。世界で最も美味しい料理と称されることも。
料理人気ナシ・チャンプル
好きなおかずを好きなだけ。初心者は“少なめ”でオーダーがコツ。
料理人気サテ・アヤム
インドネシア風の焼き鳥。 甘辛いピーナッツソースをたっぷりつけて食べるのが定番。
料理人気ガドガド
「ごちゃまぜ」を意味する温野菜サラダ。 甘辛いピーナッツソースが味の決め手。
料理人気ソト・アヤム
「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉を意味する、インドネシアのお袋の味。 あっさりしながらもスパイスが効いている。
料理人気バクソ
牛肉のすり身団子が入った国民的ソウルフード。 春雨や麺と一緒にどうぞ。
料理人気マルタバ・マニス
インドネシア風の厚いパンケーキ。 チョコレートやチーズなど、トッピングは無限大。
料理人気サテ・パダン
西スマトラ州パダン地方のサテ。 とろみのあるスパイシーなカレー風ソースが特徴。
料理人気テンペ
大豆を発酵させたインドネシアの伝統的な食材。揚げたり炒めたりと、様々な料理に使われる。
料理人気サテ・カンビン & サテ・クラタッ
ヤギ肉の串焼き。 独特の風味と歯ごたえが特徴で、スタミナ食として人気。
料理人気ゴレンガン
インドネシア風の揚げ物の総称。 バナナやテンペなど、様々な具材が楽しめる。
料理人気ロントン & クトゥパット
ヤシの葉で編んだ容器で炊いた米料理。 お祝いの席に欠かせない一品。
フルーツ人気マンゴスチン
「果物の女王」と称される、上品な味わいのフルーツ。濃厚な甘さとほのかな酸味のバランスが絶妙で、世界中の美食家に愛されている。
フルーツ人気サラック
ヘビの鱗のような皮を持つことからスネークフルーツとも呼ばれる。パリパリとした独特の食感で、リンゴのような甘酸っぱい味がする。
フルーツ人気ランブータン
名前の由来は「毛の生えたもの」。ライチやドゥクに似た半透明の果肉は、弾力がありジューシーな甘さが特徴。
フルーツ人気ナンカ
世界最大の果物として知られるジャックフルーツ。独特の甘い香りを放ち、熟した果肉はそのまま、未熟な果実は煮込み料理などに使われる。
フルーツ人気ドゥク
半透明の果肉がライチに似ているフルーツ。上品な甘さとほのかな酸味があり、地元の人々に非常に人気が高い。
フルーツ人気ブリンビン
カットすると星形になる見た目が特徴的。一般的にスターフルーツとして知られる。シャキシャキとした食感とさっぱりした甘酸っぱさが魅力。
フルーツ人気ジャンブー・アイル
ベルのような形をした、水分が豊富なフルーツ。ウォーターアップルやワックスアップルとして知られ、リンゴのようなシャリっとした食感が楽しめる。
フルーツ人気カウィス
硬い殻に覆われた個性的なフルーツ。中の果肉は酸味が強く、主に砂糖を加えてジュースにして飲まれることが多い。
フルーツ人気ケドンドン
シャリシャリとした食感と強い酸味が特徴のフルーツ。そのまま塩やサンバルをつけて食べたり、ジュースやサラダにする。
フルーツ人気ムリンジョ
厳密には木の実。種を潰して揚げた「ウンピン」というチップスが有名。果実や葉はサユール・アッサム(酸味のあるスープ)などに使われる。
フルーツ人気サウォ
サポジラ(sapodilla)として知られる。熟すと非常に甘くなり、黒糖や干し柿に例えられるような濃厚でコクのある風味が特徴。
フルーツ人気シワラン
オウギヤシ(パルミラヤシ)の実。その葉は「ロンタル」と呼ばれ、古代バリの神聖な文書に使われた。半透明の果肉は伝統的な氷菓子に使われ、樹液からは「トゥアック」という酒が作られる。
フルーツ人気ドリアン
「果物の王様」として知られ、強烈な香りと濃厚な味わいを持つ。インドネシアでは生食だけでなく、「テンポヤッ」という発酵調味料にも加工される。
フルーツ人気パパイヤ
熟した果実はフルーツとして、未熟な青い果実は野菜として利用される。インドネシアでは、非常に苦い「葉」も下処理をして食用にする文化がある。

