
ソト・アヤム
ソト・アヤム
「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉を意味する、インドネシアのお袋の味。 あっさりしながらもスパイスが効いている。
「ソト(Soto)」はスープ、「アヤム(Ayam)」は鶏肉を意味する、インドネシアを代表する鶏肉のスープ料理です。ラーメンのように、地域によってスープの味や具材が異なり、そのバリエーションは数え切れないほど存在します。ウコンを使った黄金色のスープが一般的で、ハーブとスパイスの香りが効いた、滋味深く優しい味わいは、インドネシア人の心と体を癒す「おふくろの味」。風邪をひいた時や食欲がない時にも食べたくなる、国民的ソウルフードです。
ソトアヤムの地域による違い
ソト・アヤムは、大きく分けて2つのタイプが存在します。一つは、ジャワ島中部や東部で主流の、ウコンやレモングラスが効いたクリアなスープ「ソト・ブニング」。もう一つは、ジャカルタやボゴールで見られる、ココナッツミルクを使った白濁したクリーミーなスープ「ソト・サンタン」です。どちらのタイプも、ほぐした鶏肉、春雨、ゆで卵、セロリの葉、フライドオニオンなどが入り、ご飯と一緒に食べるのが一般的。旅先で様々なソトを食べ比べるのも、インドネシア旅行の醍醐味です。
味変の鍵「コヤ」とは?
特に東ジャワ地方のソト・アヤム(ソト・ラモンガンが有名)に欠かせない、非常にユニークなトッピングが「コヤ(Koya)」です。これは、エビ風味のせんべい「クルプック・ウダン」とフライドガーリックを粉末状にしたもので、食べる直前にスープに振りかけます。このコヤがスープの水分を吸うと、とろみがついて味が濃厚になり、エビとニンニクの香ばしい風味が全体に広がります。最初はそのままのスープを味わい、途中からコヤを加えて味の変化を楽しむのがおすすめ。この「魔法の粉」の存在が、ソト・アヤムを一層奥深いものにしています。
おすすめの食べ方と調味料
ソト・アヤムを食べる際は、まずライムをギュッと絞り、爽やかな酸味を加えるのがお決まりです。テーブルには、サンバルやケチャップ・マニスが置かれているので、好みに合わせて辛さや甘さを調整しましょう。ご飯をスープに浸して食べる「ナシ・ソト」スタイルが一般的。付け合わせに、サテ・トゥロール・プユや、鶏の内臓のサテなどをスープに浸して食べるのもローカル流の楽しみ方です。




