
ゴレンガン
ゴレンガン
インドネシア風の揚げ物の総称。 バナナやテンペなど、様々な具材が楽しめる。
「ゴレンガン(Gorengan)」とはインドネシア語で「揚げ物」を意味する言葉で、その名の通り様々な食材を揚げたスナックの総称です。路上のにぎやかな屋台からレストランのおつまみまで、あらゆる場所で売られており、インドネシア人の日常に深く根付いています。バナナやテンペ、野菜のかき揚げなど、種類は無限大。手頃な価格で小腹を満たしてくれる、国民的おやつであり、食卓を豊かにする名脇役でもあります。アツアツを頬張れば、その香ばしさと素朴な美味しさに誰もが笑顔になるでしょう。
ゴレンガンの種類
ゴレンガンの世界は実に多彩です。最もポピュラーなものには、大豆の発酵食品であるテンペを揚げた「テンペ・ゴレン(Tempe Goreng)」、衣をつけて揚げた甘い調理用バナナ「ピサン・ゴレン(Pisang Goreng)」、野菜たっぷりのかき揚げ「バクワン(Bakwan)」、豆腐の中に春雨や野菜を詰めて揚げた「タフ・イシ(Tahu Isi)」などがあります。その他にも、キャッサバ、さつまいも、パイナップル、パンの実など、地域や季節によって様々な食材がゴレンガンに変身します。屋台の店先で、今日はどれにしようかと選ぶ時間は、インドネシアでの楽しみの一つ。自分だけのお気に入りの組み合わせを見つけてみてください。
ゴレンガンの食べ方と文化的背景
ゴレンガンの最もポピュラーな食べ方は、小さな青唐辛子「チャベ・ラウィット」をガリっとかじり、その刺激的な辛さと一緒に揚げ物を頬張るスタイルです。この組み合わせが、揚げ物の油っぽさをリフレッシュさせ、次の一個へと手を伸ばさせます。インドネシアでは、ゴレンガンは単なるおやつではありません。午後の休憩時間に同僚と分け合ったり、客人を迎える際のお茶請けとして出したりと、人々の交流の場に欠かせないコミュニケーションツールとしての役割も担っています。ゴレンガンを囲むことで、自然と会話が弾むのです。




